SSブログ

Kのメモ FEB 22,2015 [店雑記・Kのメモ]


suberi0218.jpg
小山田遺跡-4

線上に「小山田遺跡」を追っていると、十市皇女に至った。

そして高市皇子の挽歌にイメージがふくらんでいく。

.................................

ヤマブキは目にしてよさそうな低木だけど、記憶になく調べてみる。

『言語辞典 植物編』には、
『大言海』に
「山振の義、細状(細い枝)風に随ひて搖けば言ふ」とあり、
的中していると記し、「山振の立ち儀ひたる山清水、、、」をあげ
「山振」文字を使って語義をずばり表している。と記している。(参-1)

また、
『植物一家言(参-2)』から
「嫋々たるしなやかな長い枝がしわんで、それに顕著な黄花が
联着(れんちゃく)しているところへ、山風が吹いてきて、その花が動揺するので、
それで山吹であろう」を例にだし、詳しく述べている。とも記している。(参-1)

...........................................

『日本の野生植物 木本1』をみると、
しわむ長枝から側枝が出、黄色の花を咲かせているのがわかる。
花が咲き終わると、側枝は脱落するようである。

yamabuki0219-1.jpg
(写-1)


注釈に山吹の花の黄色と山清水の泉に「黄泉」のイメージが
隠されているとし、「黄泉の国」まで逢いに行きたい歌と
記されている。(参-3)

『記』や『紀』の黄泉国神話に横穴式石室と
重なるイメージがあると記されている。(参-4)

これらからも、
あなたの眠るところを訪ねて行きたいと思うが、
どこなのか道がわからない(道之白鳴)。
と、枝の状態が線上のイメージとかさなる。

.............................................................


一線上に陵墓をつくることは天皇陵からも知られている。

また、官寺が一線上に点在することも以前に記した。

線上にものを計画し、造ることは決して不思議なことではない。

深い考察やつながりの中で位置や行動が決められていく。


........................................

天武期をもう少し拾い出すと、

天武4年(675 )2月 安倍皇女と共に伊勢神宮に参赴(もう)でる。(1)
同年春 斎宮を倉梯(くらはし)の川上に竪る。(2)
同年4月7日 十市皇女、卒然(にわか)に病発して、宮中に薨る。
14日 十市皇女を赤穂に葬る。(3)

と、『紀』に記されている。


oubaratera0222.jpg
(図-1)

(1)の伊勢参宮の道は、初瀬から榛原・室生三本松を経て、
名張・阿保・雲出川上流に出るコースが推定されているようだ。(参-2)
榛原、室生から榛原石とのつながりがイメージされると共に
2号墳の近辺の道を通り初瀬に出たのかもしれない。

(2)の倉橋は桜井市倉梯の地とされ、斎宮跡は見つかっていないが
倉橋川の川上は(イ)の薄緑の範囲ではと思い描く。

崇峻天皇陵と記した辺りに柴垣神社があったとされ、
俗に天皇の神といわれたようだ。(参-5)

(3)は前記したイメージから「舞谷古墳群2号墳」と推測したが
「粟原寺跡」と「天王山古墳」とも線上に位置することがわかる。
そしてこのラインを西に延長すると、ほぼ「吉備池廃寺」の百済大寺に至る。
.................................

多武峯の談山神社に粟原寺塔侶露盤の伏鉢(ふくはつ)が所蔵されていた(現・東京国立博物館蔵)。
伏鉢の陰刻銘文に、
天武天皇の時、中臣大嶋が草壁皇子のために伽藍の造営を発願しこと、
持統天皇8年(694)に比売朝臣額田が起工し、金堂をつくり丈六の釈迦像を安置したこと、
大嶋没後、和銅8年(715)に三重塔も整ったこと等が記されている。(参-6)

takuhon0222.jpg
(写-2)
この比売朝臣額田を額田王の後年とする一説がある。

K線の延長を東に求めた時、粟原寺跡の背山付近に至り、出かけたことがある。
その時は山上からの峯間の中腹に位置することを確認しながら、
「粟原流れ」と伝えられる土石流により崩れたという思われる
イメージを描いたりしたが、
谷馨氏などの否定説(参-1)などからも、イメージは膨らませることは出来なかった。

しかし、(3)から2号墳の被葬者を十市皇女と推測すると、
線状から額田王のイメージへと繋がっていく。

粟原寺は草部皇子のために中臣大嶋が発願したようであるが、
中心となる金堂は比売朝臣額田が建立している。

粟原寺跡から2号墳を見通すことが出来るのか?
等高線に沿い描いてみると、

oibaratera0222-2.jpg
(図-2)

oubaratera0223.jpg
(図-3)

粟原寺跡(270m・標高以下同じ)から天王山古墳(150m)まで見通せ、
その先の小山の214mのピーク点に重なり
2号墳(150m)が位置していることがわかる。

さらに興味をひくのは、2号墳、天王山、舒明陵とも、
ほぼ150mの標高に位置しており、これらの古墳が
標高を意識し築かれていることもわかる。

前記の伏鉢銘文には
「願七世先霊共登彼岸(願えば七世の先霊共に彼岸に登らんことを)」も見え(4)、
遡れば崇峻天皇の代に至ることからも
「粟原寺」は「天王山古墳」を見据え建立されたのではないだろうか。

崇峻天皇陵は元禄時代には(赤坂)天王山古墳としていたが
安政2年(1855)以降は天皇屋敷とも称される寺の所在地に
変更され、現在の「崇峻天皇陵」となっている。

しかし、
天王山古墳の被葬者を崇峻天皇とする説が有力とされている。


............................................


額田王はそっと天上線を描き偲んだのかもしれない。


.................................

(参-1)『語源辞典 植物編』吉田金彦 編者 東京堂出版 2001
(参-2)『植物一家言』牧野富太郎 
(写-1)『日本の野生植物 木本1』平凡社 1989より加筆
(参-2)『額田王』直木考次郎 吉川弘文館 2007
(参-3)『万葉集 1』新潮日本古典集成 新潮社 1976
(参-4)『横穴式石室誕生』図録45
「横穴式石室と黄泉国神話」市本 芳三 近つ飛鳥博物館 2007
(参-5・6)『奈良県の地名』日本歴史地名大系30 平凡社 1981
(写-2)粟原寺三重塔伏鉢銘文拓本
(図-1・2)地理院地図 GSImapsに加筆
(図-3)標高概要図
 

タグ:小山田遺跡
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

Kのメモ FEB 18,2015Kのメモ MAR 1,2015 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。