SSブログ

Kのメモ MAR 10,2015 [店雑記・Kのメモ]


sourin0310.jpg
(図-1)


半球体と露

仏塔には相輪(そうりん)というものが屋頭に備わっています。

『小山田遺跡』のなかで記した粟原寺三重塔の伏鉢もその相輪の一部です。

stupa0310.jpg

相輪の解釈はインドのストゥーパが基になっているとされますが
目的は多くの説があり定かでないようです。

.....................................

『紀』崇峻天皇元年(588)に百済から飛鳥寺建立のための技術者が
渡来しています。
『ペルシア文化渡来考(参-1)』では、これらの技術者の名称を解し、
ペルシア系の仏教徒の人達であったことを詳しく記しています。

彼等はモデルや制作品を持ち、百済から送りこまれたと記していますが、
そのなか露盤博士に将徳白昧淳(しょうとくはくまいじゅん)という人物が
いたことが記されています。

白昧淳を中世ペルシア語からpaymiznē/paymuzēとし、
語はmiznē/muznē「露」にpay<pati-(Av.paiti-)を前椄した語と解し、
paiti-が「反対・対向」の観念を表すものと「同伴」を表すものの
二つの意味があるとし、
「反対・対向」に属するのは「patipa-(水流にさからう)」
「paityāpǝm(水流にさからって)」
「paiti.vīrah-(うなじ-胸の反対側にあるもの)

一方「同伴」に属するものは
「paiti-puƟra-(子らとともにするもの・子をもつもの)」
「paiti.vīra-(勇者らと共にいるもの・勇者をもつもの」と記しています。

これらを「paymiznē」に当てはめると
「露に向かい合っているもの」「露を帯びるもの」の二義を有し、
「もの」を「物」と解せば「天から降りる露に向いあって承けるもの」
「露盤」となると記しています。

また、「将徳」はostaādの対音(工匠・たくみ、師匠、博士)とし、
よって将徳白昧淳=露盤博士だと解しています。

...........................................

本来、露盤とは相輪底部に位置しますが、
昔は相輪も含み露盤と称したように思われ、解されているように、
「天から降りる露に向いあって承けるもの」かもしれません。

............................................

瓦博士の一人、
昔麻帝彌(しゃくまたいみ)という技術者も同時に渡来しています。

昔麻帝彌をsāmān-tōmとし、
「sāmān(境界・果て)」-「tōm(種・卵)」と解し、
後肢は「種」や「卵」そのものをあらわすものではなく、
そのもののもつ「まるい形」を取意しているとみるべきだとし、
「軒丸瓦」のようなものか、と解しながら
難解であることも記しています。

瓦にとらわれず、何をつくる技術者なのか?、、とイメージしていると、
形状から宝珠や仏舎利容器、伏鉢をつくる技術者?とも思えたりしますが、
ストゥーパの円い部分をアンダと称し、漢語で覆鉢とも呼ばれることから、
やはり瓦葺博士だったかもしれません。

........................................

粟原寺の伏鉢に陰刻された銘文には、
和銅八年四月 敬以進上於三重宝塔七科鑪盤矣
(和銅八年四月をもち、やっと三重塔七輪の露盤を進上できました)
仰願籍此功徳(この功徳をかりて、あおぎ願います)
(1)皇太子神霊速証旡閲上菩提果(皇太子の神霊が速やかに無上の菩提果をえますよう)
(2)願七世先霊共登彼岸(願わくは七世の先霊が共に彼岸に登れますように)
(3)願大嶋大夫必得仏果(願わくは大嶋大夫が必ず仏果をえますように)
(4)願及含識倶正覚(願わくはこころあるものが正覚を成せますように)
と、末に記されています。

この銘文を三重塔にコージュすると、
(1)は宝珠、(2)は七輪、(3)は伏鉢、(4)は露盤かも?と。

天武天皇7年(678)に談山神社(多武峯妙楽寺)に十三重塔が建立されたと
されています(説話とも、多武峯略記には記されていない)。
屋頭の相輪は七輪でもあり、粟原寺三重宝塔の七輪、
また、粟原寺の伏鉢も多武峯妙楽寺にあったことからも
つながりがみえてきますが、、

danzanginjya0309.jpg
(写-1)

藤原不比等、中臣朝臣大嶋の関係などを推察すると、
おもしろいかもしれません。

..........................................

(参-1)『ペルシア文化渡来考』伊藤義教 岩波書店 1980より
(図-1) 相輪概要図
(写-1)『飛鳥』談山神社十三重塔 岩波写真文庫130  1954より加筆
(注-1)ブログ「栄山寺」に記載。
「十三重塔婆」国重要文化財。亭禄5年(1532)の再建。
寛永18年(1641)大修理。



タグ:半球体と露
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

Kのメモ MAR 8,2015Kのメモ MAR 17,2015 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。