SSブログ

Kのメモ JUL 28,2015 [店雑記・Kのメモ]


Msaotomebana0727-0.jpg
2015夏のひかり-21

ヘクソカズラ

古道に側した石垣にヘクソカズラの花がさいています。

別名ヤイトバナ、サオトメバナともいいますが、
ヘクソカズラが一般に知れわたった名称かもしれません。

花がみんな散ってしまう前に、少し調べたいと思い、
数冊の本から、ヘクソカズラの名称を調べ、しおりにしてみました。

Myaitogusa0727.jpg
(図-1)

古名は①『出雲風土記』に「女青(カバネグサ)」としてでてくるようです。
そして、②『万葉集』の高宮王の一首(万16- 3855 )に、
「屎葛(クソカヅラ)」がでてきます。
③『和名抄』では「細子草」を「和名 久曽加豆良」としています。
そして、⑥鎌倉初期の『伊呂波字類抄』で、
頭に「へ」を付け「ヘクソカヅラ」としています。
以後、「「ヘクソカヅラ、ヘクソカズラ」として、
呼ばれるようになったようです。
.............................................

⑨『世界大百科事典』⑪『広辞苑』『植物の世界』、、などでは

「ヘクソカズラ」としてでてきますが、
⑩『日本の野生植物』では、ヤイトバナ属「ヤイトバナ」としてでてきます。

...........................................

臭く、異臭を発するので、このような名が付いたことは間違いありませんが、
臭さで負けてない植物は他に、
クマツヅラ科のクサギ、コクサギ、カリガソウなどもあるようですが、
「ヘクソ」という最高の表現をした、有縁はわかりません。

..............................

『植物の世界』の「ヘクソカズラ」の項目で三宅慎也氏は
子供のころに花を鼻の上につけ、「天狗の鼻」と呼んで、
遊んだ記憶があることを記されています。(参-1)
花に唾をつけると、どこにもよくくっ付くとのこと、
試してみるとよく付き「おもしろい」。

固定観念にしばられない、子供の世界には、
「ヘ」であろうと、「クソ」であろうと、臭いがしようとも、
それ以上のイマジネーションの世界がふくらむようです。

きっと、花も喜んでいたかもしれません。

花が散る瞬間は子供がピョンと飛び下りるようにも、、。

Msaotomebana0728.jpg

..............................................................................
(図-1)
『語源辞典-植物』吉田金彦 編著 東京堂出版 2001
カバネグサのカバネは死臭を放つ屍の意であろう、と記されています。
『日本の野生植物 Ⅲ』平凡社 1981
『野草図鑑 1』長田武正 著 保育社 1984
学名・ラテン語名の訳はこの本より、
『万葉集 四』新潮社 1982
などより加筆
(参-1)
『植物の世界』週刊 朝日百科13 朝日新聞社 1994より
ラテン語属名・paederia L.は「汚物」の意味を表すとも記されています。



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

Kのメモ JUL 27,2015Kのメモ JUL 29,2015 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。