SSブログ

Kのメモ AUG 12,2015 [店雑記・Kのメモ]



Mhanaabu0811-0.jpg
2015夏のひかり-24

花と虻

今年は強い日差しのためか、シロバナサクラタデの葉も焼け気味で、
たくさん虫に食べられています。

「もう少し、土壌に腐葉土を与えておけば、、、」など、
いろんなことが、後手後手になって、「あーあ」とため息がでます。

周辺の草の茂りとも関係しているのかもしれませんが、、。

.......................................

でも、10本ほどの花穂がでていて、
花穂をのぞくと、淡いピンクの蕾がいくつも付いて、
花ひらくと、
五弁のちいさな花だけど、花糸(かし)が長くかわいいです。
........................................

じっとながめていると、おいしそうな蜜に誘われたのか、
1㎝ほどのハナアブ(ホソヒラタアブ)がいっぴき近寄ってきます。
そして、花の前で一端静止するような飛翔をみせ、花にたかります。

「とまって、とまって」

「ちょっと、じっとしてて」とパチッ、パチッとおさめます。

Mhanaabu0811.jpg



Mhanaabu0811-1.jpg


Mhanaabu0811-2.jpg


「おばさん、朝食すませた。私これからなの」とでも言ってるようにも、、


............................................

よく、アブに刺された(吸血)、というブーン、ブンブンと羽音をたて、
攻撃してくるイロシロオビアブなどは蚊と同じでメスのようです。(参-1)

abu0812.jpg

ヒラタアブなどの黄色と黒の縞模様は、蜂の模様を真似て、
鳥などの大敵から身を守っているとも記されています。(参-2)

アブ(虻)の語源をみると、
『和名抄』に「蝱、人囓飛虫也。阿夫」と記されています。
『倭訓栞(わくんのしおり)』には、
「万葉集に蜂音をふとよめば虻のなく声をもて名をせる成るべし」とあり、
「あっ、ブーだ」の意味で、アブに驚くさまから称されたようです。

ところが『東雅(とうが)』では、
古語アム、その転がアブで、アは発語、ムはミの転と説き、ミはカム(噛む)ことを言ったと
記されているようです。
これらから、『古事記』に「手腓(たこむら)に阿牟(あむ)かきつき」などとあり、
アム表記のほうが古く、
奈良時代から平安時代に「虻」の解釈がずれてきたものと考えられる、と
記されています。(参-3)

...............................

「かえちゃん、あっ、ブーよ。おもしろいね」

「、、、、、」
Mko5mark0724.jpg
.................................................................

(参-1・2・イロシロオビアブ写真)
『日本動物大百科』9 昆虫Ⅱ 平凡社 1997より加筆
(参-3)
『語源辞典 動物編』吉田金彦 編者 東京堂出版 2001より加筆
『和名抄(わみょうしょう)』和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)の略称 平安中期につくられた辞書
『倭訓栞(わくんのしおり)』江戸時代中期の国語辞典 谷川士清(ことすが)著
『東雅(とうが)』江戸時代中期の語学書 新井白石 著


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

Kのメモ AUG 10,2015Kのメモ AUG 13,2015 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。