SSブログ

Kのメモ APR 29,2016 [店雑記・Kのメモ]


Mkijiko160429-4.jpg
雉子と藤

弁当づくりのため三階に上がるとき、裏畑の盛土上でキーキーと鳴くキジコをみつけます。
「おはよう。元気」と声をかけますが、
かえこが「知らん顔してるよ」と。
Mkaeko0809.jpg
近くで撮りたいと追っかけたこともあったけれど、
なかなか撮らせてくれません。
よく見える処にいたので部屋に戻りカメラにテレコンバーターをつけ電子ズームでパチッ、パチッ。

Mkijoko160429-1.jpg

以前におさめたキジコなのかはわかりませんが、行動範囲が同じなのできっとそう。
.....................................................

ついでに奥の山裾に咲く藤の花をパチッ。

Mfuji160429-1.jpg

二年前、近くで撮った藤がよみがえってきます。

Mfuji140510.jpg

...................................................................

『語源辞典(参-1)』で「雉」を調べると、
古くはもっぱらキギシ。平安時代から一般的にキジが用いられ、詩歌にはキギシ、キギス。
『和名抄』に「雉 岐々須 一云岐之」
『日葡辞書』に「qiguisu,qiji」
語源-キギシのつまったもの。キギシ→キイシ→キジ。キギは鳴き声。
シ・ジは朝鮮語に由来すると言われる鳥を示す接尾語。カラス、ウグイス、ホトトギスなどが例。


『語源辞典(参-2)』で「藤」を調べると、語源は多くの説があるけれど俗説ばかりとし、
古代人は、フジを実用の面から命名しており、
「中国の紫藤の紫が省略されたもので藤という字は
元来はこの花の蔓性を表す(花の文化史•松田修)」とあるように、
蔓・茎に注目しなければならない語だと記されています。

蔓は打ちしなえて縄や籠をつくったり、桶の箍(たが)にしたり、
葛橋(かつらはし)を架けたりするのに使用されたようです。
このように木の特質を用途に表しているとすれば、
藤の語源はフ(綜)ウチ(打)の約となり、
経蔓(たてつる)を打つことから出たものと思われると記され、
古代の織、編みなどの作業から出た言葉だと記されています。

(参-1)
『語源辞典 動物編』吉田金彦 編 東京堂出版 2001より加筆
(参-2)
『語源辞典 植物編』吉田金彦 編 東京堂出版 2001より加筆




タグ:
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

Kのメモ APR 27,2016Kのメモ MAY 1,2016 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。