SSブログ

Kのメモ MAY 28,2014 [店雑記・Kのメモ]


heartmark.jpg

飛鳥のハート-はじめに

 坂田尼寺(推定)遺構の地鎮具に含まれていた「水晶のハート」に惹かれて
飛鳥のハート探しをしてみようと思った。

sakataheart0528-2.jpg
(写-1)

sakataheart0528-1.jpg
(写-2)

水晶の大きさは16㎜、厚さは6㎜、1㎜ほどの孔があいており、
小さいけれど、とても美しく加工、研磨されている。
 
古代においてハートの形をどのように呼んでいたかは全く不明。
考古学において形を表す名称は考察の中での仮称であり、それが定着して一般表記されていることが多い。
瓦の形の名称などが例である。
 
ハートの由来を調べるが、
花弁の形、葉の形、心臓の形、お尻の形、女性器の形、など多くの説があり定かでなく、
現在のハートの形の多くは心臓やこころの形、そしてトランプの形として定着し表現されている。
 
私はハートの形は渡来してきた形のひとつでは、とイメージしており、
隣国の中国や朝鮮の文化のイメージからは浮かばなく、
もっと遠い地から伝来したのでは、と思っている。
 
古代日本には多くの渡来人が居住していたことは疑う余地はなく、
飛鳥にもペルシア系の渡来人もいたことは『夏恵子の珍道中記』でも記した。
 
『ペルセポリスから飛鳥へ』「考察の章」に
5世紀代から6世紀前半の新沢千塚126号墳から出土した「紺色の皿」について著者の松本清張氏は
「奈良県橿原市にある新沢千塚(群集墳)の126号墳から
出土した
ローマン・グラスの白いガラス碗には切子装飾があり、
いっしょ
に出た紺色のガラス皿(白のガラス碗をコーヒー茶碗にみたてると、
紺色ガラスはその受け皿のようなもの)の裏には、
中央部には鳥を、まわりにはハート形を散らしている。
鳥の頸にはリボンが結びつけてある。
画はひどく稚拙だが、この図柄はササン朝ペルシアである」と記され、
新沢千塚出土の紺色の皿に描かれていた絵柄(A)のスケッチと
ペルシアササン朝の銀杯の絵柄(B)を
コラージュし掲載されていた。(図-1)

niizawaheart0528-2.jpg
(図-1)

この絵柄についての考察は
『新沢千塚一二六号墳』の調査報告書で森浩一氏が担当し、
ハート形を「花弁」と称して
記している。

「ここから、水晶のハートに結びつくものがあるのだろうか」と
今まで見てきた飛鳥のハートの形を思い浮かべながら整理し追ってみることにした。


......................................................

(写-1)『飛鳥遺珍』飛鳥資料館図録55冊 2011より加筆
(図-1)『ペルセポリスから飛鳥へ』松本清張 日本放送出版協会 1979より加筆
(参考)
『新沢千塚 126号墳』橿原考古学研究所 1977




コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

Kのメモ MAY 25,2014Kのメモ MAY 30,2014 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。