SSブログ

Kのメモ APR 13,2014 [店雑記・Kのメモ]



Cmark.jpg

夏恵子の珍道中記

石の箇所-6の2


珍石が寺内に位置することから、つい寺との関係に視線が向くが、
夏恵子はまず周囲に視線をそそぐことにした。

飛鳥時代は祝戸、坂田、稲淵の地を含め南淵(みなぶち)と称していたようだ。(参-1)

Bminabuchi2.jpg
(図-1)

『紀』皇極元年(642年)に
「天皇、南淵の河上に幸まして、ひざまづきて四方を拝む。
天を仰ぎて祈りたまふ。即ち雷なりて大雨ふる。、、、」と
天皇自身が雨乞いの神事をおこなったことが記されている。

夏恵子は「河上」を「かわら」と解せなくもなく、南淵の川のほとりでおこなったと解釈した。(注-1)

『紀』に記されている
「南淵の坂田寺」「南淵の坂田尼寺」から珍石辺りも南渕であり、
この近辺でおこなわれたとも推測できる。

『お水取り(東大寺二月堂)』資料にはこの記事が「悔過(けか)」の初見(正史資料)と記されおり、
お水取りの悔過行法との関係を記している。


どうして「南淵の河上」で行ったのかは記されていないが、
このようなことから祝戸地区に珍石があるものの
「南渕の珍石」と意識すると、
薄らと影がみえてくる。
 

「淵」の字源を求めると、説文に「回れる水なり」とある。
 
Bmunetu.jpg


「もしかしたら須弥山界の贍部州(インド亜大陸)にある無熱悩池から
注ぐモーさん(牛の口)をイメージしながら五体投地を珍石近くで行ったのでは」と
イメージがわき、

「南淵は源流に位置するところかもしれない」と思った。


 

伝承話の一説には
この
五体投地の
箇所を上流にある
飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社(あすかかわかみにいますうすたきひめのみこと)下の
稲淵の淵(八幡ダブ・図-1、白丸あたり
)だとも言われているが確証はない。




......................................................................

(参-1)
『奈良県の地名』日本歴史地名大系 平凡社 1981
(注-1)『紀』斉明5年(659年)の「
甘橿丘の東の川上(かわら)に、、」上は
「ほとり」の意より
(図-1)
『ペルセポリスから飛鳥へ』 松本清張 日本放送出版協会 1979よりコラージュ
㊂『お水取り』「二月堂本尊光背裏面拓本」奈良国立博物館 2001より加筆

 


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

Kのメモ APR 12,2014Kのメモ APR 14,2014 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。